サービス管理責任者の求人多数!転職なら「サビ管の窓口」へ

福祉における管理職とは?求められるスキルや向いている人

kanrishoku

福祉業界における管理職とはどのような仕事をしているかご存じですか? 本記事では、福祉における管理職やその仕事内容、管理者に求められるスキル、向いている人を紹介します。

福祉における管理職とは?

福祉における管理職は現場の職員のまとめ役であり、施設を運営・マネジメントしていく立場となります。管理職は、管理者や施設長、ホーム長、所長等と呼ばれることがあります。
管理職になるには、働く職場によって様々なルールや基準がありますが、ある程度の実務経験や福祉に関する知識、資格を求められるのが一般的です。逆に、無資格でも管理職として働くことが可能な職場もあり、異業種から転職して管理職として働く人もいます。
管理職の仕事内容としては、職員の人事や労務の管理、収支管理などで、その範囲は施設によって異なります。具体例は以下の通りです。

・人材管理では職員の採用や教育、労働時間や有休の取得などの把握、設備の維持管理を行う。
・利用者管理では計画に沿ってサービス提供できているか確認、入所・退所時や利用者の状況変化に応じて面談などを実施。
・施設運営の管理では、法令を遵守した運営ができているか把握、広報活動や営業活動、収支の管理、利用者との契約、請求業務、各種経費などの管理を行う。

管理職に求められるスキルについて

福祉の業界で働く中で、管理職へのキャリアアップを希望する方もいるでしょう。管理職にはどのようなスキルが求められるかについて、具体的に紹介していきます。

障害福祉に関する専門的な知識

福祉業界では働く場所によりますが、専門的な知識が求められることがあります。
障害福祉の場合では、障害への基礎知識や対応方法、法令や行政に関する知識、高齢の場合は、基本的な介護知識や介助方法、法令や介護保険に関する知識、それぞれ幅広い情報を知っておく必要があります。また、福祉業界では法令が新しくなることも多いので、常に新しい情報や知識を知っておく必要があります。

職員への指導力

職員の育成や指導も管理職の重要な仕事の1つです。人材育成マニュアルの作成や見直し、職場での職員研修や面談などを行います。管理職は職員にアドバイスや助言をすることもあり、普段のコミュニケーション能力も必要となってきます。指導を怠ったり、職員への育成が中途半端になっている場合には職員の離職につながってしまい、利用者にも影響が出てしまいます。職員の職場定着につなげるためにも、指導力は大切です。

人材マネジメント力

職場をうまく運営していくためには、人を見極めて適材適所で人材配置するといった人材マネジメント力も重要です。これは、求人募集の掲載や申込者への面談を行って人材を採用したり、勤務のシフトの作成管理を行ったりする際に活かされる能力です。
近年ではスタッフ間における人間関係のトラブルも多く見られ、それが原因で退職してしまう職員も少なくありません。普段からマネジメントや経営、人材管理について勉強したり、知識と技術を身に付けておく必要があります。

広い視野

管理者の仕事は多岐にわたるため、忙しさから視野が狭くなってしまうことがあります。視野が狭くなってしまうと経営方針が偏ってしまったり、冷静な判断や対応ができなくなる場合があります。施設全体を管理する立場として、常に視野を広く持ち、利用者へのサービスの質の向上を考えていかなければいけません。

金銭管理能力

金銭管理能力は経営を安定させていくために重要なポイントとなります。無駄な支出削減や人件費の見直し、必要に応じた収入と支出のバランスコントロールを行います。金銭管理能力が低いと経営が赤字になってしまったり、職場自体が存続危機に陥ってしまう可能性があります。最悪の事態を防ぐために、金銭管理能力は管理者にとって重要な要素の一つと言えるでしょう。

管理職に向いている人

管理職に向いている人の特徴について紹介します。

学ぶ姿勢がある人

管理職は管理運営を行う上で幅広い視点を持つことが重要です。施設の運営や事業計画、運営方針、職員のマネジメント等わからないことは積極的に自分で学び、活かすことのできる人は向いていると言えます。

コミュニケーション力がある人

管理者の仕事は利用者やその家族、職員、関係機関など、様々な人と関わる必要があります。職員への指示の他、職場の方針について話しあったり、利用者家族との面談を行ったりと、円滑な対話をするために管理者にはコミュニケーション力が求められます。

リーダーシップがある人

管理者として職場をまとめていくために、リーダーシップは必要不可欠です。組織全体のビジョンや目標を示し、適切に指揮命令する能力が求められます。施設全体を引っ張っていくリーダーシップがある人は管理職に向いていると言えるでしょう。

責任感が強い人

責任感を強く持っている人も向いている特徴としてあげられます。管理職の仕事は、利用者の生活や施設の運営を左右する重要なものです。自分の仕事を疎かにせず、責任をもって取り組まなければいけません。利用者や施設のことに気を配りながら仕事に取り組めるような、責任感のある人は向いていると言えるでしょう。

まとめ

福祉における管理職に求められるスキルや向いている人について紹介しました。管理職は施設全体の管理を行う立場として重要な役割を担っています。福祉の世界で働く中で、管理職へキャリアアップを考える人もいると思いますが、働く施設により管理職へ求められる要件が異なるので、事前に確認するようにしましょう。

「サビ管の窓口」はサービス管理責任者に特化した転職エージェントです 「サビ管の窓口」はサービス管理責任者に特化した転職エージェントです
  1. Point01 Point01

    “就職して活躍するまで”を
    ゴールに見据えてサポートします。

    「思っていたのと違った」そんな不幸なアンマッチを防ぐため、求職者さまと企業に念入りなヒアリングを実施します。
    就職がゴールではなく、気持ちよく働けるまでをゴールと考え、プロの目で見て、本当に活躍できる職場とのマッチングを目指します。

  2. Point02 Point02

    “職種”特化型エージェントだからこそ
    高い満足度を実現します。

    業種、ポジション特化の専門エージェントはありますが、「サービス管理責任者」という職種にまで絞り込んで特化したエージェントはほかにありません(※2021年7月現在)。
    専門職種に特化し、職種への理解度の高いキャリアアドバイザーが満足度の高いマッチングを行います。

  3. Point03 Point03

    “あなたの納得チェックシート”で、
    あなたの想いを見える化します。

    “あなたの納得チェックシート” を作成し、面談時にあなたの想いを見える化します。
    応募時に施設側が約束できる内容を確認し「理想と現実のギャップ」をお伝えする事で納得のいく転職を目指してご紹介いたします。

ページトップに戻るボタン