サービス管理責任者の求人多数!転職なら「サビ管の窓口」へ
サービス管理責任者になるためにはサービス管理責任者等研修を受講する必要があります。その中の一つに「補足研修」があります。人によっては聞いたことがないという人もいるかもしれませんね。補足研修がどのような研修か紹介します。
補足研修はサービス管理責任者等研修のうちの一つで、基礎研修を受講する際に同時に受講する「相談支援従事者初任者研修」の講義部分のことを指します。
サービス管理責任者等基礎研修を修了するためには「相談支援従事者初任者研修」の一部講義部分を受講する必要があります。このサービス管理責任者になるために受講する「相談支援従事者初任者研修」の一部分のことを「補足研修」と言います。
ただし、地域によっては補足研修という言葉を使わずに「相談支援従事者初任者研修の2日間日程」といった表現をしているところもあるため、補足研修という言葉を使わない・知らないといった人もいるかもしれません。
相談支援従事者初任者研修は地域の障害者等の意向に基づく地域生活を実現するためにサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術の習得を目的とする研修です。
「相談支援専門員」になるためには受講する必要がある研修ですが、サービス管理責任者になる際にも相談支援従事者初任者研修の一部を受講する必要があります。
相談支援専門員になる場合、7日過程の研修受講となり、サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者になる場合は2日過程となります。ただ、地域によって必要日数が異なる場合があります。
補足研修では相談支援従事者初任者研修の講義部分を受講することになります。
内容は以下のようなものになります。
・障害児者の地域支援と相談支援従事者(サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者)の役割に関する内容。
・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の概要並びにサービス提供のプロセスに関する内容。
・相談支援におけるケアマネジメント手法に関する内容。
研修費用は各自治体によって異なり、2000円から数万円するところもあります。
自治体によっては基礎研修に含まれる形で受付をしている場合や基礎研修と補足研修を別々で受付しているところがあるので、申し込む前に確認しましょう。
受験要件や申込方法、研修スケジュールなどは各自治体ホームページやサービス管理責任者等研修事業者のホームページ等で確認することができます。
あわせて、補足研修を受講する前には実務経験年数を満たしているかも確認しましょう。
サービス管理責任者等研修を受講するためには実務経験要件を満たす必要があります。
実務経験要件を満たせていないとサービス管理責任者になることはできません。
自身が要件を満たしているか確認しましょう。
・相談支援業務(5年以上)
・直接支援業務(8年以上)
・有資格者(5年以上)
・国家資格(特定要件で3年以上)
実務経験には「相談支援業務」と「直接支援業務」があります。
「相談支援業務」とは身体上もしくは精神上の障害があること、または環境上の理由により日常生活を営むに支障がある者の日常生活の自立に関する相談に応じ、助言、指導その他の支援を行う業務その他これに準ずる業務のことです。
サービス管理責任者として必要な相談支援業務の実務経験年数は5年以上です。
「直接支援業務」とは身体上もしくは精神上の障害がある者につき、入浴、排せつ、食事その他の介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行う業務、または日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、生活能力の向上のために必要な訓練その他の支援を行い、並びにその訓練等を行う者に対して訓練等に関する指導を行う業務その他職業訓練又は職業教育に係る業務のことです。
サービス管理責任者として必要な直接支援業務の実務経験年数は8年以上です。
また、所持資格によっても年数は変わります。社会福祉主事任用資格や訪問介護員2級以上(ヘルパー2級以上)といった有資格者の場合、直接支援業務の必要経験年数が8年以上から5年以上に短縮されます。国家資格所持者の場合だと、国家資格による業務従事(実務経験)期間が3年以上ある場合、相談支援業務または直接支援業務の実務経験の必要要件が3年以上になります。
サービス管理責任者基礎研修と補足研修を受講してもサービス管理責任者になれるわけではありません。基礎研修修了後、2年以上のOJTの後に実践研修を修了することでサービス管理責任者となることができます。ただし、すでに事業所に一人目のサービス管理責任者がいる場合、2人目のサービス管理責任者として配置される場合は基礎研修修了後にサービス管理責任者としての配置が可能となっています。
補足研修とはサービス管理責任者等基礎研修を受講する際に同時に受講する「相談支援従事者初任者研修」の講義部分のことを指します。地域によっては「補足研修」ではなく、「2日間過程」「B日程」といったように表記しているところもあります。
基礎研修を修了するためには補足研修も受講する必要があることを覚えておきましょう。
“就職して活躍するまで”を
ゴールに見据えてサポートします。
「思っていたのと違った」そんな不幸なアンマッチを防ぐため、求職者さまと企業に念入りなヒアリングを実施します。
就職がゴールではなく、気持ちよく働けるまでをゴールと考え、プロの目で見て、本当に活躍できる職場とのマッチングを目指します。
“職種”特化型エージェントだからこそ
高い満足度を実現します。
業種、ポジション特化の専門エージェントはありますが、「サービス管理責任者」という職種にまで絞り込んで特化したエージェントはほかにありません(※2021年7月現在)。
専門職種に特化し、職種への理解度の高いキャリアアドバイザーが満足度の高いマッチングを行います。
“あなたの納得チェックシート”で、
あなたの想いを見える化します。
“あなたの納得チェックシート” を作成し、面談時にあなたの想いを見える化します。
応募時に施設側が約束できる内容を確認し「理想と現実のギャップ」をお伝えする事で納得のいく転職を目指してご紹介いたします。