サービス管理責任者の求人多数!転職なら「サビ管の窓口」へ

精神保健福祉士とは?サービス管理責任者なら知っておきたい精神保健福祉士の仕事内容

seishinhokenhukushishi

障害福祉の業界では様々な資格を持つ人が働いており、今回紹介する「精神保健福祉士」もそのうちの一つです。本記事では「精神保健福祉士」について、サービス管理責任者との関係、仕事内容や働く場所、向いている人の特徴等を紹介します。

精神保健福祉士とサービス管理責任者の関係について

はじめに、精神保健福祉士とサービス管理責任者の関係を紹介していきます。
まず、仕事上の関わりとして、事業所の利用者が入院や退院をする場合、病院の窓口として精神保健福祉士が対応される場合があります。また、利用者が退院する際に、退院後の生活や社会復帰に関することを一緒に考えたりします。
他には、提供している障害福祉サービスによっては同じ職場内に精神保健福祉士の資格を持っている方がいる場合があったり、サービス管理責任者自身が精神保健福祉士の資格を持っていたり、ということもあります。
仕事以外では、精神保健福祉士の資格を所持していると、サービス管理責任者になるために必要な実務経験年数が短縮されるメリットがあります。そのためサービス管理責任者を目指している人で精神保健福祉士の資格を持っていると無資格の人よりも短い期間でサービス管理責任者になることができます。

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」にもとづく国家資格です。精神科ソーシャルワーカーとも呼ばれる精神領域の専門家です。
精神保健福祉士の主な仕事は、精神科のある病院等で入院から退院までの相談対応や、日常生活を送る上での必要な援助、家族や関係機関との連絡・調整、社会復帰の助言や相談、訓練、指導などです。
病院以外では、地域生活を支援する目的で相談支援や生活訓練、就労支援などを行ったり、精神保健福祉センターや保健所などで市民のメンタルヘルスのケアに携わったりします。
精神保健福祉士は、精神障害者の生活支援に関する専門的な知識・技術を有する、精神保健福祉分野の専門家としてその役割が期待されています。

精神保健福祉士になる為には

精神保健福祉士になる為にはまず受験資格を取得し、その後国家試験の受け、試験合格後に精神保健福祉士登録名簿に登録し、資格登録証を受け取れば晴れて精神保健福祉士として働く事が可能になります。
受験資格を取得するためのルートは学歴や経歴によってさまざまで、主に以下のようなルートがあります。

〇福祉系大学・短大で指定科目を履修するルート
〇福祉系大学・短大で基礎科目を履修するルート
〇社会福祉士の資格取得者ルート
〇一般の大学・短大卒業ルート
〇相談支援実務経験ルート

精神保健福祉士が働く場所

精神保健福祉士が働く場所を紹介していきます。

医療関係

精神科病院・精神科有床診療所、精神科以外の病院・有床診療所、無床診療所、訪問介護ステーション、その他の医療関係施設などが就職先となります。
基本的には医療機関の受診、入院や退院等の調整や精神障害者の生活を支援します。また、医療と地域生活とのパイプ役となることも重要な業務です。

障害者福祉関係

自立訓練施設や就労移行支援施設、グループホーム、地域活動支援センター、相談支援事業所など幅広い障碍者福祉施設で活躍することができます。主に対面や訪問、電話による相談・支援業務が中心です。入所型の施設であれば、日常の家事などの動作訓練を行うこともあります。

行政関係

精神保健福祉士は自治体や保健所、精神保健福祉センターなど、福祉行政機関でも活躍しています。行政機関では、法律に関わる手続き業務のほか、精神障害者の生活支援を目的とした啓発活動の企画・運営、各種支援事業の実施などを担います。

教育関係

スクールソーシャルワーカーとして問題を抱えている子どもや不登校の子ども、その家族等、教員のケアを行ったりします。

精神保健福祉士に向いている人

精神保健福祉士に向いている人のポイントを紹介していきます。

相手を思いやれる人

精神保健福祉士は、精神疾患を抱える方をサポートする重要な仕事です。
相手の考えや不安な気持ちに寄り添い、親身になって耳を傾けられる人、信頼関係を構築する上で、同じ目線でコミュニケーションをしっかり取れる人が向いている人と言えるでしょう。

客観的でいられる人

将来どのようにしたいか方向性を決定するのは利用者本人のため、精神保健福祉士は親身に相談を聞きつつも、1歩引いた視点で客観的に物事を見る必要があります。支援する際に利用者を特別扱いしたり、個人的な感情が入ったりしてしまっては、逆に差別につながる可能性もあるため、物事を客観的に見ることができるのは向いている特徴と言えるでしょう。

まとめ

障害福祉の現場では、様々な資格を持った方がいます、その中で精神保健福祉士の資格を持っている方も多く、またサービス管理責任者として働く中でスキルアップを求めて精神保健福祉士の資格を取る方もいます。精神系の障害について理解を深められるので、スキルアップやキャリアアップを考えている方におすすめの資格です。

「サビ管の窓口」はサービス管理責任者に特化した転職エージェントです 「サビ管の窓口」はサービス管理責任者に特化した転職エージェントです
  1. Point01 Point01

    “就職して活躍するまで”を
    ゴールに見据えてサポートします。

    「思っていたのと違った」そんな不幸なアンマッチを防ぐため、求職者さまと企業に念入りなヒアリングを実施します。
    就職がゴールではなく、気持ちよく働けるまでをゴールと考え、プロの目で見て、本当に活躍できる職場とのマッチングを目指します。

  2. Point02 Point02

    “職種”特化型エージェントだからこそ
    高い満足度を実現します。

    業種、ポジション特化の専門エージェントはありますが、「サービス管理責任者」という職種にまで絞り込んで特化したエージェントはほかにありません(※2021年7月現在)。
    専門職種に特化し、職種への理解度の高いキャリアアドバイザーが満足度の高いマッチングを行います。

  3. Point03 Point03

    “あなたの納得チェックシート”で、
    あなたの想いを見える化します。

    “あなたの納得チェックシート” を作成し、面談時にあなたの想いを見える化します。
    応募時に施設側が約束できる内容を確認し「理想と現実のギャップ」をお伝えする事で納得のいく転職を目指してご紹介いたします。

ページトップに戻るボタン